【例文あり】結婚式の「父親謝辞」で感謝を伝えよう!
結婚式で新郎新婦の父親がする挨拶、 「父親謝辞(ちちおやしゃじ)」 。感動的な一日の締めくくりに、両家を代表してゲストへの感謝を伝える大切な役割ですよね。でも、「どんなことを話せばいいの?」「緊張しそう…」と不安に感じる方もいるかもしれません。そこで今回は、父親謝辞の基本的な構成と、心温まる例文をご紹介します。 父親謝辞の基本構成 父親謝辞は、一般的に以下の3つの要素で構成されます。 開会の辞(導入) : まずは、列席してくれたゲストへの感謝の気持ちを伝えます。 主賓への感謝・エピソード : 披露宴を盛り上げてくれた主賓の方々や、新郎新婦を支えてくれた方々への感謝を述べます。新郎新婦との心温まるエピソードを交えると、より印象的になりますよ。 結びの言葉(締め) : 今後の新郎新婦への温かい見守りをお願いし、両家の親族代表として感謝の言葉で締めくくります。 心が伝わる!父親謝辞の例文 それでは、具体的な例文を見ていきましょう。ご自身の言葉に置き換えながら、アレンジして使ってみてくださいね。 例文1:シンプルに感謝を伝えるパターン 皆様、本日はご多忙の中、〇〇(新郎の名前)と△△(新婦の名前)の結婚披露宴にご列席いただき、誠にありがとうございます。 ただいま、ご紹介にあずかりました新婦△△の父、□□でございます。 皆様のおかげをもちまして、このようにおめでたい日を迎えることができ、両家親族一同、心より感謝申し上げます。 〇〇と△△は、まだまだ未熟な二人ではございますが、今日から力を合わせ、互いを思いやり、温かい家庭を築いてくれることと信じております。 今後とも、何かとご指導ご鞭撻を賜りますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。 本日は誠にありがとうございました。 例文2:少しエピソードを交えるパターン 皆様、本日は〇〇(新郎の名前)と△△(新婦の名前)のためにお集まりいただき、誠にありがとうございます。 ご紹介にあずかりました、新郎〇〇の父、□□でございます。 〇〇は幼い頃から、人一倍活発で、周りを笑顔にするような子でした。そんな〇〇が、今日、こんなに素晴らしい△△さんと巡り合うことができ、父親としてこれ以上の喜びはありません。 まだまだ至らない点も多々ある二人ではございますが、皆様の温かいご指導ご鞭撻をいただきながら、立派な夫婦として成長してくれることを願っておりま...