ビシッと決まる!新郎の謝辞「基本と文例」で感謝を伝える完璧スピーチ

 

結婚式のクライマックス、新郎がゲストの皆さんへ感謝を伝える**「謝辞」**。感動的な一日の締めくくりにふさわしい、心からのメッセージを届けたいですよね。でも、「何を話せばいいんだろう?」「緊張して頭が真っ白になりそう…」と不安に感じる新郎さんも多いのではないでしょうか。

この記事では、新郎の謝辞ビシッと決めるための基本構成から、すぐに使える文例、そしてスピーチを成功させるためのちょっとしたコツまで、分かりやすくご紹介します。大切な日だからこそ、自信を持って感謝の気持ちを伝えましょう!


新郎の謝辞、なぜ大切なの?

新郎の謝辞は、結婚式に足を運んでくださったゲストの方々、そしてこれまで支えてくれた家族や友人へ、新郎自らが感謝の気持ちを伝える大切な場です。このスピーチがあることで、結婚式全体に温かい一体感が生まれ、ゲストにとっても忘れられない思い出となります。


謝辞の「基本」構成を押さえよう!

どんなに感動的な謝辞も、基本の構成に沿って組み立てると、よりスマートに、そして伝わりやすくなります。以下の3つのステップを意識して原稿を作成しましょう。

1. 導入:感謝と来場へのお礼

まずは、今日この日を迎えることができた喜びと、忙しい中、足を運んでくれたゲストへの感謝の気持ちを伝えます。

  • ポイント: 感謝の気持ちをストレートに伝える。

2. 本文:今日までの道のりと今後の抱負

ここが謝辞のメインパートです。具体的に誰に、どんな感謝を伝えたいのかを述べましょう。

  • 日頃お世話になっている方々への感謝: 会社の上司、友人、恩師など。

  • 両親や家族への感謝: これまでの育ててくれたこと、支えてくれたことへの感謝。

  • 新婦や新婦家族への感謝: 新婦への誓い、そして新婦の家族へ温かく迎え入れてくれたことへの感謝。

  • 今後の抱負: 夫婦として、また社会人として、どんな家庭を築いていきたいか、どんな人生を歩んでいきたいかを語ります。

  • ポイント: 具体的なエピソードを短く加えると、より心に響くスピーチになります。ただし、長くなりすぎないように注意しましょう。

3. 結び:改めて感謝と今後の変わらぬお付き合いのお願い

最後に、改めて感謝の気持ちを伝え、今後も変わらぬお付き合いをお願いする言葉で締めくくります。

  • ポイント: 短く、力強く、清々しい印象で締めくくる。

すぐに使える!謝辞の「文例」

上記でご紹介した基本構成に沿った文例をご紹介します。ご自身の言葉に置き換えたり、エピソードを加えたりして、アレンジしてみてください。


【新郎の謝辞 文例】

皆様、本日はご多忙の中、私達二人の結婚披露宴にご列席くださいまして、誠にありがとうございます。

(導入)

皆様から温かいお祝いのお言葉や、素晴らしい余興を頂戴し、**私達は今、この上ない幸せを感じております。**この日を迎えられましたのも、日頃から私達を支え、見守ってくださる皆様のおかげと、心より感謝申し上げます。

(本文)

未熟な私ではございますが、今日まで温かくご指導くださった〇〇会社の上司、〇〇部長をはじめ、職場の皆様には、心から感謝しております。いつもそばで励まし、応援してくれた友人たち、そして、時には厳しい言葉で、時には優しく見守り、今日まで育ててくれた両親にも、改めて感謝の気持ちを伝えたいと思います。本当にありがとうございます。

そして、隣にいる〇〇(新婦の名前)さん。今日まで私を信じ、共に歩んでくれてありがとう。至らない点も多い私ですが、これからは二人で支え合い、明るく笑顔の絶えない家庭を築いていくことを誓います。〇〇さんのご両親様、未熟な私ですが、これから〇〇さんと共に精一杯努力して参りますので、どうぞ温かく見守っていただければ幸いです。

(結び)

まだまだ未熟な二人ではございますが、これからも感謝の気持ちを忘れず、力を合わせて精進して参ります。今後とも、皆様には変わらぬご指導、ご鞭撻を賜りますよう、心よりお願い申し上げまして、私からの謝辞とさせていただきます。

本日は誠にありがとうございました。


謝辞を成功させるためのコツ

原稿を作成したら、あとは本番で自信を持って話すだけ!そのためのちょっとしたコツをご紹介します。

1. 短すぎず、長すぎず

目安は2分半〜3分程度です。詰め込みすぎると早口になったり、聞く側も疲れてしまったりします。伝えたいことを厳選し、簡潔にまとめましょう。

2. 目を見て、はっきりと

原稿を読むだけでなく、顔を上げ、ゲスト一人ひとりの顔を見るように話しましょう。声のトーンは、少し大きめにはっきりと話すことを意識すると、堂々とした印象になります。

3. 練習は欠かさずに!

当日スムーズに話せるように、事前に声に出して練習しましょう。時間も計りながら、感情を込めて話す練習をすると本番に強くなります。鏡を見たり、新婦に聞いてもらったりするのも良いでしょう。

4. 感謝の気持ちを込める

一番大切なのは、心からの感謝の気持ちです。多少言葉に詰まったり、完璧なスピーチでなくても、その気持ちが伝われば、必ずゲストの心に響きます。

5. 笑顔を忘れずに

緊張するかもしれませんが、笑顔で話すことを意識しましょう。笑顔は、あなたの感謝の気持ちをより温かく伝えてくれます。


まとめ:最高の感謝を伝える一日を!

新郎の謝辞は、あなたの感謝の気持ちを伝える大切な舞台です。基本の構成と文例を参考に、あなたらしい言葉で、ゲストの心に響くスピーチを作り上げてくださいね。

事前の準備と練習をしっかり行えば、きっとビシッと決まる謝辞で、最高の結婚式を締めくくることができるはずです。あなたの新たな門出が、素晴らしいものとなりますように!

このブログの人気の投稿

英検S-CBTの合格発表はいつ?結果の確認方法から見方まで徹底解説!