「これって何の魚?」を解決!初心者のための釣れた魚の見分け方と定番の種類


釣りを始めたばかりだと、「今釣れた魚一体何だろう?」「食べられるのかな?」「はないかな?」と不安になりますよね。

お店に並ぶ魚図鑑ネット情報は専門的で分かりにくいものが多いですが、初心者安全に、そして楽しく釣りをするために最低限知っておきたい魚の見分け方超基本と、堤防よく釣れる魚種類優しく解説します。


1. 釣れた魚見分け方安全確認3ステップ

種類を見分けるのは観察すべてです。特に初心者の方は、を持った危険な魚無害な魚見分けることが何よりも重要です。

ステップ1: 体の特徴観察しよう

釣れた魚写真に撮り、次のポイント観察します。

観察ポイント注目する点例と見分けのヒント
体型細長いか、平たいか、丸っこいか。キス細長いカレイ/ヒラメ平たいフグ丸い
体色・模様縞模様シマ)があるか、斑点ホシ)があるか。マアジ黄色い線メジナ黒っぽい
ヒレのトゲ背ビレ胸ビレ太いトゲがないか。ゴンズイハオコゼなどの毒魚は、ヒレ鋭い毒のトゲを持つことが多い。素手で触るのは厳禁です。
口や歯大きいか、鋭い歯があるか。タチウオフグ鋭いため、噛まれないように注意。

ステップ2: 便利なツール確認しよう

最近はスマホアプリ機能を使えば、その場ですぐに魚種特定できます。

  1. Googleレンズ画像検索釣れた魚写真を撮って検索するだけで、AI似ている魚候補として表示してくれます。手軽最速判別方法です。

  2. 魚図鑑アプリ日本近海網羅した専門アプリインストールしておけば、食中毒危険性生態確認できて安心です。

ステップ3: 危険な魚絶対に触らない

を持ったは、魚バサミタオルを使って絶対素手触らないようにしましょう。

毒魚死んでいても残っていることが多いです。種類不明ヒレトゲがあるなど不安な場合は、ハリス)を切ってそのまま返すのが最も安全です。


2. 初心者堤防よく釣れる定番魚5選

日本堤防波止)や漁港よく釣れる初心者にとって身近人気魚マスターしましょう。

マアジ(真鯵)

  • 特徴: 銀色細長く尾ビレ付け根硬いトゲのようなウロコぜいご/ぜんご)が並んでいます。

  • 釣り方: サビキ釣り定番回遊魚なので群れで釣れると入れ食いになることも。

  • 食べ方: 刺身塩焼きアジフライなど、何にしても美味しい****超人気魚

イワシ(鰯:マイワシ、カタクチイワシなど)

  • 特徴: マアジより細長い体形で、剥がれやすいのが特徴。マイワシには体側黒い点七つ星)が並ぶことがあります。

  • 釣り方: アジと同様にサビキ釣りで釣れ、群れ回遊してきます。

  • 食べ方: 煮付け天ぷら丸干しなどで、栄養価が高く美味

カサゴ(笠子)

  • 特徴: 黒い斑点があり、大きな口いかつい顔が特徴の根魚ねざかな)。

  • 釣り方: 穴釣りきわ)の探り釣りで釣れることが多いです。

  • 食べ方: 刺身味噌汁煮付けにすると絶品高級魚背ビレなどのトゲ鋭いので注意が必要です。

マハゼ(真鯊)

  • 特徴: ハゼ特有の細長い体形で、体色茶色薄茶色河口内湾砂泥地生息します。

  • 釣り方: ちょい投げ釣りミャク釣りで、にかけて大型化します。

  • 食べ方: 天ぷら最高美味しい評判

キス(鱚)

  • 特徴: 美しい****流線形白っぽい体色。「砂浜の女王」とも呼ばれます。

  • 釣り方: ちょい投げ釣り投げ釣りで、砂地探るのが基本

  • 食べ方: 上品白身魚で、天ぷら塩焼きにすると非常美味


3. 要注意! のある危険な魚見分け方

楽しく安全釣りをするために、触ってはいけない****毒魚代表的な種類必ず覚えておきましょう。

魚種危険な特徴触った場合の対応
ゴンズイ背ビレ胸ビレ鋭い毒トゲを持つ。群れで釣れることが多い。激痛を伴う。火傷しない程度熱いお湯患部浸す働き弱まる場合がある。病院へ。
ハオコゼカサゴ似ている小型で、背ビレなどにトゲがある。激しい痛みゴンズイと同様の応急処置後、病院へ。
アイゴバリヒレトゲがあり、刺さる強い痛み独特臭いがある。痛みが強い場合は病院へ。
フグクサフグなど)内臓などに猛毒テトロドトキシンを持つ。鋭い絶対に****素人調理して食べてはいけない釣れてリリース

注意点

  • 毒魚トゲ靴底貫通することもあるため、絶対に****踏みつけたりしないでください。

  • 安全確認できないは、素手触らずハサミ切って****リリースしましょう。

釣りの醍醐味は、釣れる分からない****ワクワク感です。基本的な知識安全対策身につけて初めて一匹との出会い存分楽しんでくださいね!

このブログの人気の投稿

英検S-CBTの合格発表はいつ?結果の確認方法から見方まで徹底解説!