迷ったらこれでOK!初心者のための釣り竿とリールの失敗しない選び方


これから釣りを始めたいけれど、お店に並ぶ釣り竿(ロッド)やリールの種類が多すぎて、「どれを選べばいいの?」と頭を抱えていませんか?

ご安心ください! 釣り最初の一歩さえ踏み出してしまえば、奥深く楽しい趣味です。初心者さんが快適に、そしてトラブルなく釣り楽しめるように、最初の1本を選ぶためのシンプルな基準おすすめの組み合わせ徹底的解説します。

重要なのは、を」「どこで」釣りたいかをざっくり決めることです。この2つのポイントさえ押さえれば、竿リール適切な選び方が見えてきますよ。


1. 最初の1本汎用性の高いスピニングタックル」を選ぼう

まず、初心者の方に最もおすすめするのは、「スピニングリール」と、それに合わせた「スピニングロッド」の組み合わせ、通称「スピニングタックル」です。

【スピニングリールが初心者におすすめの理由】

種類特徴初心者へのメリット
スピニングリールリールの下に竿がぶら下がる形。糸を放出する際に抵抗が少ない。糸が絡むライントラブルバックラッシュ)が非常に少ないため、キャスト投げる動作)の練習最適
ベイトリールリール竿の上につく。大物とのやり取り重いルアーを投げるのに向くが、扱い慣れが必要。

ベイトリール上級者向け最初は必ずスピニングから始めましょう。


2. 釣り竿(ロッド)の選び方: 長さと硬さの黄金比

竿を選ぶ際は、長さ(レングス)と硬さ(アクション)のバランス重要です。

① 釣り竿の長さ(レングス)を選ぶ

初心者様々な場所魚種対応できる汎用性高い長さは**2.4m〜2.7m(8フィート〜9フィート)**前後です。

釣る場所/用途おすすめの長さ(フィート/メートル)特徴とメリット
堤防・岸壁(汎用)8〜9ft(約2.4m〜2.7m)飛距離を出しやすく、操作性とのバランスが良い万能な長さ。
川・管理釣り場5〜7ft(約1.5m〜2.1m)短いため、取り回しが良く、障害物の多い場所でも快適
砂浜(サーフ)9ft以上(約2.7m〜)遠投が必要なため、長い竿飛距離を稼ぐ。

② 釣り竿の硬さ(アクション)を選ぶ

竿硬さは**「L(ライト)」「ML(ミディアムライト)」「M(ミディアム)」などで表記されます。初心者の最初の1本は「ML(ミディアムライト)」が最適**です。

  • L(ライト): アジメバルなどの小型魚軽い仕掛け向け。繊細

  • M(ミディアム): シーバス(スズキ)やちょい投げ重いルアー向け。パワーがある。

  • ML(ミディアムライト): LM中間で、軽いルアーから中型魚まで幅広く対応できる万能な硬さ。

迷ったら8.6ft(2.6m)のML」を選べば、堤防でのサビキちょい投げルアー釣りまで幅広く対応できます。


3. リール選び方: 番手ギア比で決める

リール選び方は、主にリールのサイズ番手)と巻き上げの速さギア比)で決まります。

① リールのサイズ(番手)を選ぶ

リール大きさは「〇〇〇〇番」という数字で表されます。数字大きくなるほど、リール大きくなり、巻ける糸太くなります。

おすすめの番手主な対象魚/用途ロッドの組み合わせ例
2500番〜3000番サビキ、ちょい投げ、シーバス、エギング(イカ)など汎用8〜9ftMLロッド
1000番〜2000番アジ、メバルなどの小型魚ライトゲーム)向け。5〜7ftLロッド
4000番以上ショアジギング青物)などの大物狙いや遠投向け。9ft以上Mロッド

初心者の最初の1台は「2500番」か「3000番」が最も汎用性が高く、様々な釣りに対応できます。

② リールのギア比を選ぶ

ギア比は、ハンドル1回転させたときに、どれだけ巻き取られるかを示す数値です。

ギア比特徴初心者へのおすすめ
ノーマルギア(PG)巻き上げトルク強く巻き軽い最初の1台ノーマルギア使いやすい重い仕掛けに巻ける。
ハイギア(HG/XG)巻き取り速度速いルアー回収テンポの良い釣りに向くが、巻きやや重い

特別な理由がなければ、まずは巻き軽く扱いやすいノーマルギア」を選びましょう。


4. 結局最初の1セットこれで決まり!

初心者海釣り定番である「サビキ釣り」や「ちょい投げ釣り」から「ルアー釣り」まで幅広くこなせる最強の組み合わせはこちらです。

アイテムおすすめのスペック理由(何ができるか)
釣り竿(ロッド)長さ: 8.0〜9.0ft(2.4m〜2.7m) 硬さ: ML(ミディアムライト)堤防から遠投しやすく、様々な魚に対応できる最高の汎用性
リール番手: 2500番〜3000番 ギア比: ノーマルギア汎用性高くライントラブル少ないため初心者でも安心
ライン(糸)ナイロンまたはPEライン2号前後が巻かれているものリール最初から巻かれているものでOK消耗品なので慣れてきたら交換を。

【裏技: 最初はメーカー入門セットアリ!】

「とにかく早く釣りを始めたい**」という方は、シマノダイワといった大手釣具メーカーが販売している**「初心者入門セット」選択肢**に入れてください。

安価すぎるセットは壊れやすいものもありますが、大手メーカー1万円前後セットであれば、竿リールバランスも良く、すぐに釣り始められるので安心です。

焦らずご自分釣りスタイル合った道具を選んで、快適楽しい釣りライフスタートさせましょう!

このブログの人気の投稿

英検S-CBTの合格発表はいつ?結果の確認方法から見方まで徹底解説!