DIYで作るおしゃれな小物入れ|簡単ステップで収納もおしゃれに


机の上や玄関のちょっとしたスペースに、おしゃれな小物入れがあると便利です。既製品もありますが、自分で作ればインテリアに合わせたデザイン・サイズ・カラーに調整できます。

この記事では、初心者でも簡単に作れるDIY小物入れの作り方とアレンジのコツを紹介します。


1. DIY小物入れに必要な材料と道具

材料(基本サイズ:10×10×10cm程度)

  • 木材板(厚さ5mm〜10mm)またはMDF板

  • 木工用ボンド

  • ペイント(アクリル絵の具や水性塗料)

  • サンドペーパー

  • ニスまたはクリアスプレー(仕上げ用)

道具

  • ノコギリ(またはカッターで切れるMDF板)

  • 定規・鉛筆

  • クランプ(固定用)

  • 刷毛またはスポンジ(塗装用)

ポイント

  • 初心者は軽くて加工しやすいMDF板がおすすめ

  • クランプがなくても、重しで固定して乾かせます


2. DIY小物入れの作り方(基本編)

Step1:木材をカット

  • 小物入れの底板と側面板をサイズに合わせて切る

  • 例:底板1枚+側面板4枚

Step2:ヤスリで角を整える

  • 切断面や角をサンドペーパーで滑らかにする

  • 手を切らないように丸みをつけるのもポイント

Step3:木工用ボンドで接着

  • 側面板を底板にボンドで貼り付け、角を合わせる

  • クランプや重しで固定し、数時間乾燥

Step4:塗装・仕上げ

  • アクリル絵の具や水性塗料で好みのカラーに塗る

  • 乾いたらニスやクリアスプレーで保護

ポイント

  • 塗装は薄く数回に分けるとムラなく仕上がる

  • 内側はナチュラルカラーにすると小物が映える


3. DIY小物入れのアレンジアイデア

(1) デコレーション

  • マスキングテープやステンシルで模様をつける

  • 布や紙を貼ってナチュラル感をプラス

(2) 持ち手をつける

  • レザー紐や麻ひもで持ち手をつけると収納が取りやすい

  • 小物入れを引き出しのように引き出せる工夫も可能

(3) 重ねて収納

  • 同じサイズで複数作り、重ねて収納できるボックスにする

  • 透明アクリル板で作ると中身が見えて便利


4. DIY小物入れの活用例

  • 玄関:鍵・印鑑・アクセサリー収納

  • リビング:リモコンや文房具、充電コード整理

  • キッチン:スパイスや小さな調理道具の収納

  • デスク:ペンやクリップ、名刺の整理

自分で作ることで、収納したいものにぴったりのサイズで無駄なく整理できます。


まとめ

  • DIY小物入れは簡単な材料と道具で作れる

  • 塗装やデコレーションでインテリアに合わせたおしゃれなデザインにできる

  • 重ねる・持ち手をつけるなど、工夫次第で収納力もアップ

  • 玄関、リビング、デスクなど、さまざまな場所で活用可能

DIYで作る小物入れは、機能性とおしゃれさを兼ね備えた収納アイテムです。自分だけのオリジナルデザインで、毎日の整理整頓を楽しくしましょう。

このブログの人気の投稿

英検S-CBTの合格発表はいつ?結果の確認方法から見方まで徹底解説!