DIYで作る玄関用ラックアイデア|おしゃれで実用的な収納を手作りしよう
散らかる玄関、スッキリ見せたいあなたへ
靴や傘、鍵、小物など…玄関は意外と物が多く、
気づけば「ごちゃごちゃして見える」空間になりがちです。
でも、ホームセンターや100円ショップのアイテムを使えば、
初心者でも簡単に玄関ラックをDIYできます。
この記事では、
-
費用を抑えつつおしゃれに仕上げるコツ
-
狭い玄関でも使える省スペース設計
-
必要な材料・工具の選び方
を具体的に紹介します。
【DIYの基本】玄関ラックづくりに必要なもの
まずは材料と工具をチェックしておきましょう。
初心者なら、木材カット済みのセットを使うのが安心です。
必要な材料
-
木材(SPF材・パイン材など)
-
L字金具 or 棚受け金具
-
ネジ・木工ボンド
-
ペンキまたはワックス(好みの色)
使用する工具
-
ドライバー or 電動ドリル
-
ヤスリ(サンドペーパー)
-
メジャー・鉛筆・定規
-
ハケ or スポンジ(塗装用)
これらがあれば、シンプルな棚から本格的なラックまで自由に作れます。
【アイデア①】靴収納にもなる「シューズラック風ラック」
玄関の主役収納といえば靴棚。
市販のラックはサイズが合わないことも多いですが、DIYなら自分の靴数に合わせた寸法で作れます。
ポイント:
-
材料は軽くて扱いやすいSPF材を選ぶ
-
棚板の高さは靴のサイズに合わせて可変式にする
-
ペンキで塗る場合は、**防水加工(ウレタンニス)**を忘れずに
ナチュラル木目+アイアン金具を使えば、カフェ風のインテリアにもマッチします。
【アイデア②】壁にかける「浮かせるラック」
床に置くスペースがない玄関には、壁掛け式のラックがおすすめです。
-
玄関ドアの横に「鍵・財布・マスク」を置ける棚を設置
-
下部にフックを付けて、傘や帽子を掛ける
ポイント:
-
下地のある場所にしっかり固定する
-
壁穴が気になる場合は「突っ張り棒+板」で代用可能
浮かせることで掃除しやすく、見た目もスッキリします。
【アイデア③】100均アイテムで作る「シンプル収納ラック」
初心者に人気なのが、100均のワイヤーネット×木製ボックスを使う方法です。
作り方の例:
-
ワイヤーネット2枚を結束バンドでL字に固定
-
下段に木製ボックスを載せて小物入れに
-
上段にフックを付けて鍵やエコバッグを掛ける
費用は1,000円以内で完成。
軽量なので賃貸でも設置しやすいのが魅力です。
【アイデア④】ベンチ兼用の「座れる収納ラック」
靴の脱ぎ履きが多い家庭におすすめなのが、
ベンチタイプの収納ラック。
下段には靴を入れ、上段は座れるように設計。
クッションを置けばおしゃれな玄関ベンチに早変わりです。
ポイント:
-
天板は厚め(2cm以上)の木材を使用
-
座面にはウレタンマット+布を貼っても◎
-
仕上げにワックスを塗ると高級感UP
木の温もりと機能性を両立した人気DIYアイデアです。
【アイデア⑤】スリムラックで「隙間収納」
玄関の隅や靴箱横などのわずかなスペースも、DIYなら有効活用できます。
作り方のポイント:
-
厚み10cm以下の薄型設計にする
-
キャスター付きにして出し入れしやすく
-
雑誌・スリッパ・玄関掃除グッズの収納に最適
スリムでも高さを出せば、収納力は抜群です。
【塗装と仕上げのコツ】
DIY初心者でも“完成度が高く見える”コツは、塗装にあります。
-
ヤスリがけで表面をなめらかにする
-
水性ペイント or チョークペイントで自然な風合いに
-
ニス or ワックスで仕上げることで汚れ防止
白・グレー・ナチュラルウッドカラーを組み合わせると、
玄関が明るく清潔感ある印象になります。
【安全面の注意点】
-
固定が甘いとラックが転倒する恐れあり → L字金具で補強
-
玄関が湿気やすい場合は、防水塗料を使用
-
塗装中はしっかり換気を行う
特に子どもやペットがいる家庭では、**角を丸く削る(面取り)**のも安全対策のひとつです。
まとめ:DIY玄関ラックで「見せる収納」を楽しもう
玄関は家の「第一印象」を決める場所。
自分で作るラックなら、サイズもデザインも自由自在。
木の温もりを感じるナチュラル系から、
スタイリッシュなアイアン風まで、
あなたのライフスタイルに合わせてカスタマイズしてみましょう。
DIYで作る玄関ラックは、
“整理整頓”と“インテリアの楽しみ”を両立できる、
最高のプチリフォームです。