DIYで作る収納棚とボックスのアイデア|おしゃれで実用的な空間づくりのコツ


「部屋がごちゃごちゃして落ち着かない…」
「既製品の棚だとサイズが合わない!」

そんな悩みを持つ人におすすめなのが、DIYで作る収納棚とボックス
自分の部屋のサイズ・使い方・好みにぴったり合わせた収納を作ることで、空間をすっきり整理できるだけでなく、おしゃれで機能的なインテリアにもなります。

この記事では、初心者でもできる収納棚・ボックスのDIYアイデアと作り方のコツを紹介します。


【1】DIY収納棚の魅力とは?

① サイズもデザインも自由自在

既製品だと「あと数センチ入らない」「高さが合わない」といった悩みがつきもの。
DIYなら、置きたい場所の寸法にぴったり合わせて設計できます。

② コストを抑えておしゃれに

ホームセンターの木材や100円ショップの材料を使えば、低コストで高見え収納が可能。
ペイントや取っ手を工夫すれば、北欧風・ナチュラル・インダストリアル風など、好みのテイストに仕上げられます。

③ 作る楽しさと愛着

自分で手を動かして作ると、「使うたびにうれしい」愛着のある収納家具になります。


【2】初心者でも簡単!収納棚のDIYアイデア

◆ 木箱×すのこで作るナチュラルシェルフ

【材料】

  • すのこ × 3枚

  • 木箱 × 2個

  • L字金具・ネジ・木工用ボンド

【作り方】

  1. すのこを縦板として立て、棚の側面を作る

  2. 木箱を棚板として固定

  3. L字金具で補強すれば完成!

→ キッチンや玄関のちょっとしたスペースに最適。植物を飾る棚にもおすすめです。


◆ 突っ張り棒で作る壁面収納

壁に穴を開けたくない人に人気の方法。

【材料】

  • 突っ張り棒 × 2本

  • ワイヤーネットまたは木製ボード

  • S字フック

【使い方】

  1. 突っ張り棒を上下に設置

  2. ネットやボードを取り付けて吊り下げ収納に

  3. 小物をフックで掛ければ完成

→ 洗面所・キッチン・デスク周りにおすすめ。


◆ カラーボックスをリメイクして収納棚に

市販のカラーボックスをベースに、天板を追加するだけで高級感アップ。

【リメイク例】

  • 上に木製天板を固定して「カフェ風カウンター」

  • 下にキャスターをつけて「可動式ワゴン」

  • 扉をDIYして「隠す収納」に

→ 工具不要で、初心者でもすぐできる人気のDIYです。


【3】収納ボックスのDIYアイデア

◆ 木製ボックスで温かみのある空間に

100円ショップやホームセンターの木箱を組み合わせるだけ。
同じサイズの箱を積み重ねれば、簡単に「自由自在なモジュール収納」が作れます。

ポイント:

  • 木目を活かしたオイルステイン仕上げでナチュラル感を演出

  • ステンシル文字を入れてカフェ風デザインに


◆ ダンボール×布で作る軽量収納ボックス

お金をかけずにおしゃれに見せたい人にぴったり。

【作り方】

  1. ダンボール箱に布や包装紙を貼る

  2. 取っ手に穴を開けてリボンや紐を通す

  3. ラベルを貼って整理

→ 衣類・おもちゃ・書類収納に最適。軽いので持ち運びも楽です。


◆ ワイヤーバスケット×布で見せる収納

ワイヤーの無骨さと布の柔らかさがマッチ。
カフェ風や北欧インテリアに合うデザインです。

【ポイント】

  • 中にリネンやコットンの布を敷く

  • 目隠し布をかけるだけでもスッキリ感アップ


【4】おしゃれに見せるためのデザインポイント

  1. 色味を3色以内に統一する(木目+白+黒 など)

  2. 収納ボックスの高さをそろえると整然と見える

  3. ラベルやタグを統一デザインにして視覚的にすっきり

  4. グリーンや雑貨をプラスして“魅せる収納”に


【5】DIY収納を長持ちさせるコツ

  • 木材はやすりで角を滑らかにしておく

  • 防水・防汚用のニスやオイルを塗る

  • 重い物を入れる棚にはL字金具で補強

  • 湿気の多い場所ではスチールラックなども併用


【6】まとめ:自分サイズの収納で暮らしを整える

DIY収納は、単にモノを片づけるだけでなく、
「空間を自分らしくデザインする」楽しさがあります。

✔ サイズもデザインも自由
✔ コストを抑えて高見え
✔ インテリア性もアップ

あなたの暮らしや部屋のテーマに合わせて、
世界にひとつだけの収納棚・ボックスを作ってみてください。


このブログの人気の投稿

英検S-CBTの合格発表はいつ?結果の確認方法から見方まで徹底解説!

Excelで長3封筒を簡単印刷!テンプレートと設定方法を徹底解説

「西」の旧字ってどう出すの?パソコン・スマホ・テプラでの変換方法を解説!